御朱印について

御朱印とは

参拝者向けに押される神社や寺院の印章・印影。

神社や寺院を参拝した証として押される印章・印影のことです。

御朱印は寺社を参拝した証で、御朱印帳に寺社ならではの文字や参拝日時を書いてもらいます。御朱印は本人が行って貰うのが筋ですが、どうしても行けいない時に私ども御朱印代行をご用命することでも、ご利益は変わりません。要は、気持ち次第です。

 

 

御朱印のご利益

御朱印にご利益があるのか、気になるところですが、ご利益はその人の考え方次第です。

まずは、参拝する寺社自体にパワーがあるので、寺社に参拝すること自体を御利益と捉える考え方あります。

さらに、御朱印をもらった御朱印帳を大事に保管することで、運か開けるという見方もあります。

 

 

御朱印の歴史

御朱印の起源については諸説がありますが、有力な説は13世紀前半(鎌倉時代)に始まったとされる「六十六部(ろくじゅうろくぶ」です。

六十六部は日本全国66か所の霊地に法華経を奉納するため、巡礼の旅を行った者。

但し、江戸時代の後期になるとだんだん行われなくなり、参拝の記念に印をもらう風習のみが残りました。

しかし、この時代はまだ「御朱印」という言葉は使われておらず、神社でもらう印を御朱印とはと呼ぶようになったのは、昭和になってからという説が有力です。

 

 

神社とお寺の御朱印の違い

神社:手書きが一般的だが、プリントのケースもある。季節や行事による限定の御朱印もある。

お寺よりも自由でキャラクターを扱ったや、個性豊かなデザインもある。

お寺:御朱印が3か所押される。御朱印の数が神社より多い。墨書きで書かれている。

浄土真宗では御朱印の授与はない。

 

 

御朱印の料金

最近は、500円が多くなっているが、まだ300円のところもあります。

また、最近は台紙に7か所が書かれ、一か所ずつ印をもらうスタイルも増えてきました。

 

 

御朱印は御朱印帳に頂く

御朱印は、御朱印帳に頂くのがマナーですが、台紙に7か所の書かれた台紙に印をもらうスタイルも出始めています。

 

 

御朱印帳の選び方

御朱印帳には蛇腹式と和綴じがあります。

 

 

蛇腹敷

・メリット  横に広がり、平くなるので書きやすい。丈夫な和紙でで来ている。

・デメリット 書いてもらう時に墨がにじむ。持ち運ぶ際に破れたり、折れ曲がったりしやすい。

 

和綴じ

・メリット 紐で取り外しができるので、順番を換えたい時に便利。

・デメリット  墨が裏に写りやすい。蛇腹式に比べると、書きにくい。